Top > 実践「海上釣堀」 > 「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その5「竿のパワーを最大限に、とドラグの調整を」

「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その5「竿のパワーを最大限に、とドラグの調整を」

確実に釣りが上手くなる心得 【海上釣堀 編】
        
        「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その5


今日は、大物とのやり取りです。
強烈な引きに頭・・・真っ白・・・なんてならないように。

#####################################
  釣り堀で爆釣!!ネタバラシ 
            その5  「竿のパワーを最大限に、とドラグの調整を」

           
#####################################
   
さぁ!
一気にウキが沈み込みました。
どうする?


意外と知らない人が多いのが・・・「あわせ」

アタリがでたら、しっかりあわせましょう。
「向こう合せ」なんてこともありますが、ほとんどの場合が、「合せ」を入れないと
途中で針はずれが起こります。

ウキが一気に入ろうが、モゾモゾ入ろうが、「あわせ」は必要です。

竿を大きく煽って、合わせると針のフトコロが口にかかります。
この掛かりがしっかりしてれば、外れることはありません。
アワセを入れて損することはありませんので、しっかりと入れましょう!

仕掛け、アワセがしっかりできれば、余裕のやり取りが可能です。


釣り堀の魚を取り込むまでのやり取りは、磯場や防波堤のようにハリスが当たると切れそうな
障害物が少ない。シモリや石、ロープなどがないってことです。
自分の仕掛けがしっかりしていれば、魚との綱引きは勝利に向かうはずです。

では、やり取りを紹介していきますね。

あわせをいれた竿はあなたのどの位置まできてますか?

自分の頭よりも前ですか?後ろですか?
竿尻は、お腹にあたっていますか?

やり取り中に最も気にしないといけないのが、「竿の角度」です。
リールを巻くことはそれほど気にすることはありません。
竿の角度を十分に保つことが、最重要です。

具体的にいうと・・・

竿尻をお腹に当てた状態でのけぞる位。
できれば、竿尻をリールシートを持った手と反対の手でつかみ、魚に向けることができれば
最高です。


竿の弾力で魚は浮きます。

竿の弾力を使って魚を円形上に浮かせてくれば、なんの問題もなく魚を取り込みことができます。
間違っても「ポンピング」や「ゴリ巻き」で寄せてこないように。
仕掛けのなかで、一番弱いのはハリスと接続部です。

ポンピングやゴリ巻きすると糸への負担が大きいので・・・「切れます」

魚が引いて、竿が倒れそうになれば、糸を出せばいいです。
そのためにリールを使います。
リールの「ドラグ」です。

ドラグ調整をギリギリでやっていれば、魚が強く引いたときに糸がジリジリとでます。
これで竿の角度が保たれていれば・・・OKです。

なんども言いますが、「竿の角度」を十分に取っていれば、魚は浮きます。
浮いた魚をタモですくればいいでしょう。
タモを動かしてすくうのではなく、タモのところへ竿を誘導してやる。

タモと竿の操作をやる余裕のない人は、「タモをお願い」と釣り堀のひとにお願いします。

恥ずかしいことではありませんので、遠慮しないで 釣り堀の人を使いしょう。
必ず、すくってくれますよ。

青物などは、横に走るのでその対応方法は次回、伝授いたします。

実践「海上釣堀」

心得を海上釣堀で実践してみましょう。 DVDとあわせてみれば、さらに効果を確認できるはず。
関連エントリー
海上釣堀で爆釣! その10  「釣った魚を旨く食す」海上釣堀で爆釣! その9 「真鯛を浮かせるマキエテク」釣り堀で爆釣! その8  「青物連チャンの法則と真鯛はつづく」海上釣堀で釣る魚 その7  「タモは動かさない」その6  「青物は、旋回させながら上げるのがコツ」「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その5「竿のパワーを最大限に、とドラグの調整を」「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その4 あたりとは・・・「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その3 仕掛けはどうする「海上釣堀で釣り上げる魚達」 その2 エサの選択期間限定記事の復刻 「海上釣堀で釣り上げる魚達」【海上釣堀 編】 その3 海上釣堀のエサって【海上釣堀 編】 その2 最近話題の海上釣堀専用ロッドとは・・・確実に釣りが上手くなる心得 【海上釣堀 編】